2015年08月07日
CCSな銃7
CCSな銃7
今回は番外編としてQDサプレッサーについてです。

前回はUFCのAAC SR7を買っていました、ちょこっとレビューしておきます。

これが現在のAAC公式のSR7の画像です、僕の買った奴と少し形が違いますね。
放熱用と思われる窪みがなくなっています。

これは2012年のショットショーでのAACの展示にあったSR7です。
レプリカはこれを元に作られたわけですね。
出来ればちゃんと刻印を再現して欲しかった。
中には一応スポンジとスプリンが入ってます。まあ消音目的じゃなしに見た目で買っただけなのでどうでもいいです。
付属のハイダーはAAC Breakout1.0?タイプです2.0は横に穴が空いてますです。
ラッチが90個あり、サプレッサーを被せて回すとカチカチ言いながら締まっていきます。
解放ラッチも硬すぎるとかは無いです。
またUFC製はUFCのバレルにしか付かないというレビューがありましたが特にそんなこともなかったです。
だいたい察しが付くと思いますがSR7を買ったのは7.62×35mmの300Blackoutを意識したからです。
Madbullが出してるGemteck300BLKも欲しかったですがQDの魅力には勝てなかったです。
他にも本家Harvesterタイプのサイレンサーも悩みましたね、けどあれは長すぎ
サプレッサーでいえばハニーバジャーの様にハンドガードの中にサプレッサーが来るカスタムもしてみたいですね
Handguard under SuppressorやHandguard over the Suppressorと言われています。
ハンドガード内径とサイレンサー外径を気にしないといけないので組み合わせはかなり限られますね
今日のCCS

次はサプレッサーカバー買わなきゃ(使命感


(元ネタ)

今回は番外編としてQDサプレッサーについてです。

前回はUFCのAAC SR7を買っていました、ちょこっとレビューしておきます。

これが現在のAAC公式のSR7の画像です、僕の買った奴と少し形が違いますね。
放熱用と思われる窪みがなくなっています。

これは2012年のショットショーでのAACの展示にあったSR7です。
レプリカはこれを元に作られたわけですね。
出来ればちゃんと刻印を再現して欲しかった。
中には一応スポンジとスプリンが入ってます。まあ消音目的じゃなしに見た目で買っただけなのでどうでもいいです。
付属のハイダーはAAC Breakout1.0?タイプです2.0は横に穴が空いてますです。
ラッチが90個あり、サプレッサーを被せて回すとカチカチ言いながら締まっていきます。
解放ラッチも硬すぎるとかは無いです。
またUFC製はUFCのバレルにしか付かないというレビューがありましたが特にそんなこともなかったです。
だいたい察しが付くと思いますがSR7を買ったのは7.62×35mmの300Blackoutを意識したからです。
Madbullが出してるGemteck300BLKも欲しかったですがQDの魅力には勝てなかったです。
他にも本家Harvesterタイプのサイレンサーも悩みましたね、けどあれは長すぎ
.300ACCブラックアウトは、M4などに使用されている5.56mm弾の威力不足を補うために、
また、サプレッサーで使用することを前提として、M16/M4タイプのカスタムライフル/カービンで
射撃できる事を目標に開発された弾薬です。
サプレッサーでいえばハニーバジャーの様にハンドガードの中にサプレッサーが来るカスタムもしてみたいですね
Handguard under SuppressorやHandguard over the Suppressorと言われています。
ハンドガード内径とサイレンサー外径を気にしないといけないので組み合わせはかなり限られますね
今日のCCS

次はサプレッサーカバー買わなきゃ(使命感


(元ネタ)
