2014年11月26日
KingArms KAAG63 Colt M4A1 Ultra Grade

このトレンチに行ったのですが(まだ記事はない)吉備ちゃんのNSR M4の調子がおかしくなり
バッテリーOK、モーターOKなのに動作が不安定、発射がウィィポンッって感じになったのでそのまま僕が持ち帰りました。
何がいけないのか早速オープン

LipoセパレートであればNSRのあの細いハンドガードにも入るのですが・・・
いちいちレイルを取らないといけないのでついでに後方配線にします。
シリンダー前方にはちゃんとメカボの割れ対策がしてあります。
ハイサイクルカスタム、流速カスタムではなくても耐久性の意味で大切です。
(過去のDytacのM4CQBはノーマルで20~25発/秒で割れ対策もしてなかったので2日でメカボが死にました。)

中身は何の問題もありませんでした。
正解は越後製菓っ!
ではなくコネクタ付近の配線が千切れかけていたからでした。そこはやはりKAといえども海外製ってことですね
いちいちレイルを取らないといけないのでついでに後方配線にします。
シリンダー前方にはちゃんとメカボの割れ対策がしてあります。
ハイサイクルカスタム、流速カスタムではなくても耐久性の意味で大切です。
(過去のDytacのM4CQBはノーマルで20~25発/秒で割れ対策もしてなかったので2日でメカボが死にました。)

中身は何の問題もありませんでした。
正解は越後製菓っ!
ではなくコネクタ付近の配線が千切れかけていたからでした。そこはやはりKAといえども海外製ってことですね
6mmメタル軸受けはちゃんと圧着されています。

配線をどうしようと思いましたが最近半田コテでやけどしまくってるので手を抜こうちゃちゃっとやっときたく
画像のようにすれば配線を引き直さなくても元のを流用することで後ろに持ってこれます
通電効率を考える場合はシルバーコードに引き直しでT字コネクタがオススメです。

配線をどうしようと思いましたが最近半田コテでやけどしまくってるので
画像のようにすれば配線を引き直さなくても元のを流用することで後ろに持ってこれます
通電効率を考える場合はシルバーコードに引き直しでT字コネクタがオススメです。

KA純正ギアですが悪いところはちょっとバリがあるくらいなのでそのまま使用します。
海外製の新品の電動ガンやギアを買った時は必ず慣らし運転をすることをオススメします!!
やり方はいろいろあると思いますが面倒くさがり屋な僕はまずパーツクリーナーでグリスを落としてシム調整はせずにギアだけで組みぶん回します。
もちろん軸受けにはオイルやグリスを付けます。
Ver2用のモーターは中華銃付属の机などがあるので熱くなったら交換を繰り返し短時間で済ませます。
ギアの歯の噛み合わせが良くなりノイズが減ります。再度パーツクリーナーで洗浄しグリスアップで終了です。
ギアの歯の噛み合わせが良くなりノイズが減ります。再度パーツクリーナーで洗浄しグリスアップで終了です。
(バッテリーの電圧はあまり高くないほうがいいらしいですが


完成です。
スプリング(KM)とピストンOリング(SHS)以外は全て純正です。
初速は88前後、サイクルはLipo7.4V 15-25C 2000mAh 充電7.6V時で13発でした
ちなみにこのバッテリーはストックイン出来ます。ElementやG&P、5KUのように内径が大きいものでギリギリ入ります。
2000mAhもあるので一日余裕です、サイクルを特に求めない人でストックが取りにくいMAGPUL仕様の人にオススメです。
サイクルは遅いですがセミでの運用では問題ありません。
付属のモーターはトルク寄りみたい、あと若干初速のブレが気になります。大きい時は5ms違います。
ノズル交換、チャンバー改善はしたいところ、今回は以上です。
スプリング(KM)とピストンOリング(SHS)以外は全て純正です。
初速は88前後、サイクルはLipo7.4V 15-25C 2000mAh 充電7.6V時で13発でした
ちなみにこのバッテリーはストックイン出来ます。ElementやG&P、5KUのように内径が大きいものでギリギリ入ります。
2000mAhもあるので一日余裕です、サイクルを特に求めない人でストックが取りにくいMAGPUL仕様の人にオススメです。
サイクルは遅いですがセミでの運用では問題ありません。
付属のモーターはトルク寄りみたい、あと若干初速のブレが気になります。大きい時は5ms違います。
ノズル交換、チャンバー改善はしたいところ、今回は以上です。
Posted by taku_airsoft at 00:00│Comments(0)
│トイガン